編集後記

 このところ、めっきりと寒くなりましたね。今年の冬はどんな冬になると思いますか? この会館は、周りほぼ360度が駐車場になっているので、雪が積もると雪かきが大変なんです。

Graceの皆さん

graceの皆さん演奏ありがとうございました。

頂いたクループ名称はgraceで頂きましたが、こちらでgをGにさせていただきました。

演奏して頂いたのは、10月2日だったのですが、公開まで時間が経ってすみませんでした。コロナ関連因の動画撮影編集が、結構ありまして 涙)

ところで、今回は、びっくりしましたね。3人で1台のピアノを弾くのですね・・・曲を書いたのはラフマニノフですよね。2曲 ワルツとロマンス。 どちらも、旋律がきれいですね。

鍵盤が手で埋まっていますね。1,2,3,4,5,6,7?いや6か。 でも撮影中数えたときは確か7だったような。

小宮山 愛さん

小宮山愛さんの演奏収録は10月1日に行いました。「スケルツォ」疲れたでしょうね。

 なんと、演奏中「ぽろり」と髪飾りが落ちてきてしまいまして。曲はもちろん「スケルツォ」それだけ激しい曲なんですよ。

ぜひ聞いてみてください。それと、指1本だけで弾く曲があったのですね。ネット検索すると、作者は不明らしいですが、モーツァルトのお父さんという説があるみたいですね。演奏の仕草がパンにバターを塗っているところに似ていることから、「バター付きパン」というタイトルになったのだそうです。

中村倫子さん

 先日フルートの米窪さんと演奏して頂きました。
今回はいかがだったでしょうか。

ショパンの「エオリアンハープ」のさわやかな演奏で始まり、2曲目はなんと「革命」、そして最後に「月光」でした。

今回、Youtubeに登録作業しましたら、演奏のうち2曲著作権侵害の申し立てを受けました。でも当然作曲者も没後50年(70年)経過していますし(ベートーベンとショパン)、おかしいな?と思いましたら、海外で有名なピアノ演奏家の方の演奏がYoutubeに登録(コンテンツIDのシステム)されているらしく、この演奏と寸分たがわぬ演奏であったため、販売物からコピーした曲だと、Youtubeの検査システムが誤認したのではないかと思います。? ということは、それだけすごい演奏だったということじゃないですか! パチパチパチパチ。

サンテラス弦楽四重奏の皆さん

え? 「サンテラス弦楽四重奏」の皆さん!
おーいスタッフ、いつ「サンテラス弦楽四重奏」できたの?
知らなかった~  あったんだ。 本当にあった?
たぶん急遽命名の非公認「サンテラス弦楽四重奏」の皆さん。公認される日も近いとか。

「ディベルティメント」の軽快な音で始まり、フォーレの「パヴァーヌ」でしっとりとし、最後は「からたちの花」を見事な四重奏で締めくくっています。
「ディベルティメント」は印象的な始まりなので、知っている方も多いと思いますが、2曲目の「パヴァーヌ」はフォーレの作品で、有名なのはラベルの「亡き王女のためのパヴァーヌ」が知られたところではないかと思います。じっくりと何回か聞いてみてください。悲しげな曲でもあるのですが、心に染み入る曲です。
 頭から2’45秒あたりに、何故か演奏とは別物の音が入っています。閉じた舞台の中で、2人の音響マンがヘッドフォンを付けて監視? 監聴しているので、ノイズ入れば連絡があるのですが、”いやわからなかった”と言うんです。私には女性の声にしか聞こえないのですが・・・

サクソフォン四重奏の皆さん

サクソフォン四重奏の皆さんは、「上田市民吹奏楽団」のサクソフォンの皆さんと、「青木村吹奏楽団」のサクソフォンの皆さんで構成されています。収録は9月13日に行いました。

演奏して頂いたのは3曲。中でも「サクソフォン四重奏曲第一番第四楽章」は、サキソフォンのために書かれた曲だそうです。なので、楽器の特徴がよく表れて聴きごたえのあるものとなっています。是非お聞きください。

あと、「真田丸のメインテーマ」と「糸」は、とても歌いこまれた綺麗な曲となっています。こちらも是非お聞きください。

後、この演奏の「糸」は現在デンマークでは、視聴できないようです。多分著作権の関係だと思いますが、デンマークからご覧の方にはご迷惑をおかけします。 

ぐるーぷ悠の皆さん

ぐるーぷ悠の皆さんの収録は、9月8日。
今回は当方では過去最大の人数となりました。箏は横に長い楽器なので、画面に入りきらず、予定とは変わった配置になりましたが、ご勘弁ください。

『飛騨によせる三つのバラード』・・大曲ですね。一楽章の印象に残るメロディーラインと二楽章の静けさ、三楽章のダイナミックでリズミックな演奏で終結します。 特に一楽章は印象的ですので、皆さんお聞きいただければと思います。

中村倫子さん&米窪 怜さん

演奏は9月3日に収録しました。

なんと、1曲目は1TAKEでOK。
3曲目も1TAKEでOK。

さすがに2曲目のトルコ行進曲は数回演奏しましたが、結局1回目を採用。さすがです。
通常13時に本番開始が多いのですが、14時前に終了したのは、これが初めて!。

荻原 松美さん木内 貴大さん田中美恵子さんによる演奏

この無観客映像配信でも、幾度かご出演の田中美恵子さんによるスペシャル枠演奏でした。やっと今回はご自身がメインで演奏されたのです。

・バイオリンのマイクアレンジって難しいんですよね?この時もメーカーからお借りしたマイクだったと思いますが、どうでしたか?

・木内さんはクラッシックの方だとばかり思っていましたので、びっくりしましたが、なんでも弾かれるのですね。ホームページを拝見しましたら、打ち込みでしょうか? 何曲もご自身の曲をアップロードされていて、これまたびっくり。

・荻原さんは、地元ご出身なので、幾度もこのステージには立って頂いているのですが、所属はシエナウインドオーケストラの芸能部でしたっけ? いや! パーカッションですよねーw。


Michiyo Horiuchi TRIO

Michiyo Horiuchi TRIOの皆さんお疲れ様でした。

元々このHPはジャズフェスのHPでしたので、なんとかjazzの本数も増やすことができないだろうかと気をもんでいたので、収録できてよかったです。ありがとうございました。

この収録の時には、ホールの空調システムの切り替えが済んでいない時だった上に、長梅雨で周りは湿気で不快だったと思います。演奏にもご迷惑をおかけしました。湿度が高いので、ホールの様々なところでトラブルがあります。例えばカメラの動作不良やカビの発生とか。

そんな中での収録でしたが、さすがです。わずか数テイクでOKが撮れていますね。だったら、もう数曲演奏して頂けばよかったな~と後になって後悔したのですが。

ライブ性の高そうなJazzですから、お客様のいないところで演奏するのには辛いところもあったでしょうね。


Mio&Kan(磯崎みお さん、石井完治さん)

磯崎みお さん、石井完治さんの収録が終わりました。
今回は3曲収録しました。

Mio Isozaki  のアルバム『Fairy』から
1)かなたへ
  (作曲:石井完治  作詞:磯崎みお)
2)フェアリー・ダンス
  (作曲:石井完治  作詞:磯崎みお)

石井完治のソロアルバムから
1)Kanzi(作曲:石井完治)

上から2枚目の写真がスタッフ。

音響3名、照明2名(舞台1名)、カメラ1名・・・あれ?カメラというか撮影スタッフ少なくないか?

エフエムとうみのラジオ番組コラボ収録もあったのですが、完治さんおもろいわ~~~レギュラー番組にご出演頂きたいほどです^^)


Jazz Vocal Group BREEZE

Breezeの収録と編集が終わりました。

本文にも書きましたが、Breezeは会館の「Jazzフェスティバル」に2度御出演頂いております。

今回6曲ご披露頂きました。
♪A-Tisket, A-TasketSmile
♪Route 66
♪Basin Street Blues 
♪Bésame mucho 
♪I’m glad there is you

上の写真でもおわかりのとおり、立ち位置は完全固定。普段のBreezeなら顔と顔を寄せ合ったり離れたりしながらリズミカルに歌うスタイルなのですが、コロナ禍という特別な時期でありますので、マスクを外すのが精いっぱい。
それでも、メジャーをもって幾度も立ち位置の工夫をしながら、離隔距離を出しました。


「はれラジ」

はれラジ」は東御市田中にある、コミュニティーエフエム局。今では立科、長和、上田までカバーしていて、番組やコマーシャルを聞いていても、田舎ではセンスある放送局だなって思います。

 無観客でのコンサートですので、エフエムとうみ でも取材して頂き、番組として放送して頂けることになりました。放送は6月21日午前10時15分からですアプリもあるようですので、全国の方にお聞きいただけます。また、このエフエムの放送終了後に、放送番組をこのページでも再放送させて頂きますので、お聞き逃しの方は、こちらでお聞き頂けます。

びっくりしましたが、Breezeさん、NHK朝の連続テレビ「エール」ありますよね。このドラマの中にはたくさんの歌がでてくるのですが、Breezeさん歌唱指導していたのですね。放送の中では、これらの秘話?がお聞きいただけます。ご期待ください。


飛んだ!

 なんと、SSDデータが飛びました。あ~~ 撮影データはあるのですが、一日かけて編集したデータが無い! 昨日の状態になっている。 え! です。 収録データだけでも100G を超えているので、サイズが大きくなってくると、ソフトのキャッシュやテンポラリーデータの不具合で、保存できなかった事が考えられますが、帰るときにはちゃんとデータができていたのに不思議。